2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

自然血気胸

自然気胸の人に血性胸水を伴うことがある 自然血気胸は気胸の約3%程度といわれている。 機序は ①気胸発生時に壁側胸膜との癒着がはがれて出血する。特に癒着した時は胸壁側から血管が入ってくるといわれている ②ブラ破たん時のブラ周囲からの出血 ③ブラと胸…

網嚢内への小腸の脱出

網嚢内への小腸の脱出した内ヘルニアの鑑別をクイズで当てられて外してしまいました。 内ヘルニアは大きく、 腹膜に穴が開いていない腔へ小腸が脱出する腹膜窩ヘルニア(右傍十二指腸、左傍十二指腸、盲腸窩、S状結腸間膜窩、傍直腸窩、膀胱上窩) 異常な腹…

眼窩吹き抜け骨折を見たときに注意する点

外傷での顔面CTでは当然冠状断をみて、眼窩底に吹き抜け骨折の有無をチェックする。 CTを見たときに注意する臨床と関連する点は ①下直筋と骨折部との関連。下直筋が挟み込まれると、眼球運動障害を来す。時に絞扼していると緊急手術が櫃湯 ②眼窩下孔に損傷が…

D-dimmerとFDP

D-dimmerとFDPの検査の使い方もしくはコンビネーションは理解してもすぐに忘れます。一度まとめを この分野は海外の教科書やメジャーな論文はあんまなくて、耳学問が主。 という訳で真偽はご自身で確認を。 僕の理解としては 通常はフィブリノーゲンがフィブ…

膵臓の発生と膵管

いつも少しかじって忘れる膵管の発生異常 膵臓は腹側膵と背側膵があって、背側膵が膵頭部の一部~体部~尾部になる膵臓本体となる。 腹側膵は背側膵の尾側にあって、元々は十二指腸の右側にあって回転してきて背側肺の尾側にくっつくイメージ、腹側膵が膵鉤…

門脈血栓の原因

日常で疑問に思うことは多いけど、「なるほど!」と思えてブログのネタに遭遇できることはあんまりなし。 今日も胆のう炎+肝内門脈血栓みて、少し勉強したが、興味深い点は少なかった・・ 一応、メモがわりに 静脈血栓は常に 血管壁因子:内皮の障害 血液性…

腸管壁のCTでの鑑別

RadioGraphics 2002; 22:1093–1109を流し読み 英語は苦手です。 腸管壁は ①white pattern 静脈と同等もしくは静脈以上に造影される。血管拡張もしくは造影剤のしみだしによる血管外漏出でおこる。炎症性腸疾患や血管炎が代表的。造影剤のしみだしの機序とし…

腎血管筋脂肪腫と腎癌

脂肪に乏しい腎臓のAMLと腎癌(淡明細胞癌)の鑑別は画像診断で迷うひとつ 遭遇する度に鑑別覚えていなくて、いつも調べます。 また、忘れそうだが備忘録として・・ まあ、結論的には鑑別難しいことも多いようですが・・ 脂肪があればAML寄りに考えることは基…

肝血管腫は大きくなっていい?

単純CTで肝臓の低吸収結節で嚢胞ではなさそうなら、鑑別診断は山のように上がりますが、疫学的には血管腫が多い。MRIでT2のvery highを見たら、まず血管腫で間違いないと考えると思う。 以前のMRIや造影CTでは血管腫やと思うけど、数年間で2倍以上に大…

RFA後の合併症

IVRについて全然書いていなかったので、ひとつRFA後の合併症を だいたいの数字ではRFAに関連した死亡は0.5%程度、合併症は9-10%程度の報告が多い。 RFA後の合併症には早期合併症と晩期合併症に分けて考察されている。とある報告(Ann surg 2004;239:450-458)…